古民家喫茶 日野
当施設の日野邸は、古民家を利用した喫茶店のような装いになっております。憩い・安らぎ・人の交流の場所として喫茶店に行くような気軽さをコンセプトとしています。
個人、個人の一日をプロデュース
当施設では、決められたレクレーション・行事・プログラムは、ほぼありません。食事や入浴時間も固定にせず、ご本人の前向きで自発的な行動をサポートしていきます。
事業所理念
繋がる、広がる、蘇る、楽しめる、安心できる場所と機会とサポートを提供する
指針
1.スタッフは自己研鑽(資格取得、自己実現)に励む、法人は物資両面で可能な限りの支援をする。 2.法人とスタッフは定期的(概ね4ヶ月毎)に話し合いの場を設ける。
取り組み
本人の「こうしたい!」を叶える
ご本人の前向きで自発的な行動や提案は積極的にサポートしていきます。
- ・リハビリをしたい 体を動かしたい 散歩したい
- ・将棋 囲碁 麻雀を打ちたい カラオケがしたい
- ・ゆっくりのんびりしたい
- ・仕事をしたい 役に立ちたい
- ・友達に会いたい 兄弟に会いたい
本人の極当たり前な感情を大切にします。
一人ひとりの過ごし方をプロデュース
希望や課題を確認し、一人ひとりの過ごし方を考え提案し実現。本人の生活リズムを把握し整えていきます。
- ・送り迎えの時間も柔軟に対応しています。
- ・短い時間から利用可能
- ・食事、入浴以外の決められたレクレーション・行事・プログラムは、ほぼありません!
食事提供時間…11時~13時 入浴提供時間…9時30分~14時30分
ストレスからの解放
無理に集団レクに参加していることはありませんか?
自信をなくし、自尊心を守ろうと怒ることはありませんか?
今していることは、本当にやりたいことですか?
時間帯やタイミングは自分にあっていますか?
私たちは本人の気持ち、タイミングを優先します。
その日の病状や身体、精神状態に合わせたサポートを心掛けます。趣味、習慣、得意なこと、やりたいこと、興味があることから取り組むことを大切にします。
幅広い支援で生活をサポート
介護保険のサービスでは補うことができないニーズに対して、八八生活サポートや福祉タクシー88を活用し対応していきます。 在宅生活の早い段階から関わりを持ち、馴染みの関係を構築します。
料金形態
処遇改善に関する加算の職場環境等要件
- ・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- ・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 (採用の実績でも可)
- ・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- ・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
- ・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- ・有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- ・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- ・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- ・現場の課題の見える化(課題の抽出、 課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- ・5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- ・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- ・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
加算の取得状況
- ・介護職員等処遇改善加算(I)